でも、意を決して買ったはずの四谷学院の教材(詳しくはコチラ→☆)はずっと放置されており、気付けばハイパーレクシアなまいちゃんには簡単すぎるひらがなや数字の練習ばかりでやる気が起きず。←まいちゃんは読み書きはできても、内容を問う質問にはほとんど答えられません。特に『どうして○○ちゃんは××したの?』のような質問は全くダメ。鉛筆を必ず落とすし、足をブラブラさせたり姿勢も悪く、途中何か家電がピーッと鳴ったりすれば椅子から飛び降りて止めに行きます。本音は、読み書き云々よりこれら典型的な特徴の方をなんとかしたいところです。
話が脱線しましたが、ちゃれんじはDVDがたまに付いてきて、テキストと連動したお話や今後もらえるエデュトイの遊び方などを可愛いぬいぐるみたちが
↓現在受講中のじゃんぷ(年長さん)。考える事が嫌いなので、ふしぎはっけんえほん(ちゃれんじ本体)にはあまり興味ありません。絵で見て問題の意図が分かりやすいワークを先にやります。やり始めると1回に3〜5問(見開きで6〜8頁)続けて解き、自分で『できたよシール』を貼ったり『おわりました〜あかまる!』とお願いしてきます。

今後、小学生になったらシールはもちろん可愛らしい絵も減っていくのでしょう。小学生の夏休みドリルを書店で覗き見しながら、1年後はもう本当に勉強なんだ(>_<)とおののいています。いつまでも幼稚園にいれたらいいのになぁ。
まいちゃんは今6歳0ヶ月です。

にほんブログ村

にほんブログ村←参加しています(*^-^*)。
タイトルは勉強の様子としましたが、私達夫婦は、まいちゃんに診断が下った3歳半頃から特別支援学級で構わない(どちらかと言うと特別支援学級で大切に可愛がって欲しい)と思っていますので、勉強のできるできないは重要ではなくて(もちろんできた方が親として嬉しいですけど)、失敗した時は消しゴムで消して直せばよい、分からないときは教えてと先生に助けを求める、周りに合わせて課題を進めるなど、普通の子なら自然にできる事を事前練習して習得する事が目的です。
まいちゃんは文字や数字が好きで制作など机に向かう事も嫌がらないので、生活リズムの一つとしてお約束してしまえば、寝る前『まだプリントやってない!』と自分からファイルを出してくるタイプです。が、隣で座って一緒にやってあげないと自分一人では『ママ、これでいい?』と繰り返し聞いてなかなか進まないので、弟も一緒に同じ事をしたいお年頃、私の方が二人を相手しきれず挫折していました(私が『今日はもう遅いからいいよ、寝なさい』と言えばこだわる事なく寝ます。)


手作りの教材を色々作っては挫折し続け、結局絵日記もやめてしまった昨年10月(まいちゃん5歳3ヶ月)遂にベネッセのチャレンジに頼る事にしたのでした・・・長くなったので続きますm(._.)m

にほんブログ村

にほんブログ村←参加しています(*^-^*)。
認知が上がり、図鑑を読み込んでいるおかげで色んな事を知っています。身の回りの事は大抵できますが、お泊まり保育を経験して更に自発的に取り組む姿勢が見れるようになりました。夜も子供ベッドで一人で寝ています。お喋りも頑張っていますが・・・やはり、まいちゃんは人の話を聞く事、聞いた情報を元に考える事がほとんどできません。未だ自分から『なぜ?』と質問する事はなく、人に『どうして?』など理由を尋ねられたり、『パパなんて言ってた?』など伝聞の質問をされると答えられず、逃げるようにマイワールドに突入して独り言を言ったり歌を歌ったり、オウム返しのように質問を適当に答えの形にしてその場をしのごうとします。
でも周りを見て、なんとなく真似をして、6歳なりに自然に振る舞おうとけなげな様子もあります。健常の子とは一緒に遊べないから・・・と今まで幼稚園後に公園に寄ったりする事を避けていましたが、ある日公園に行ってみたら意外とお友達に『まいちゃん、まいちゃん!』と歓迎され、一緒に遊具や追いかけっこなどして遊んでいました。まいちゃんは何でも『いーよ!』と言って指示された通りにするので、1対1で相手がちょっぴり仕切り屋さんだと特にうまくいくみたいです。でも3人以上だとルールについていけず、相手の興味に合わせる事もできないので、次第に一人遊びや平行遊びになる感じ。
今は大変恵まれた環境で、周りの子もしっかりした良い子が多いので、まいちゃんは(幼稚園の先生曰く)愛されキャラで楽しく過ごしていますが、小学校になったら色々問題が出てくるだろうなぁ・・・と思っています。あまり最悪は予想したくありませんが、多分小学校2年生くらいから勉強についていけなくなり、3年生からは普通級に友達は一人もいない状態で交流を嫌がるようになり、4年生くらいから本格的な登校渋りが始まり・・・なんて思ってしまいます。
なんとかして守ってあげたいのですが、指定学区の小学校の支援級以外、他にまいちゃんを通わせる事のできる学校はありません。先輩療育ママの話を聞いていると、大きくなるにつれてますます選択肢は減るそうなので、今から何か対策を・・・と焦る気持ちもあるのですが、一方でまいちゃんがこの先どんな先生やお友達に出会ってどうなるか、全く想像つかない部分もあり・・・。幸い、今の幼稚園の半分くらいの子が同じ小学校にあがるので、知り合いも多い中私が役員など引き受けて学校に行く機会をできるだけ作り、モンスターと言われない程度に陰ながら支えるしかないよなぁ(>_<)と思っています。
最近のまいちゃんというタイトルにしましたが、単なる私のつぶやきになってしまいました。次回はもう少し具体的にまいちゃんの様子を書きますm(._.)m